リハビリテーション部 言語聴覚療法科・作業療法科・理学療法科

Department of Rehabilitation Speech and Hearing Therapy / Occupational Therapy / Physical Therapy

言語聴覚療法科

『話す・聞く・読む・書く・食べる』、誰でもごく自然に行っていることが、病気や事故による脳の損傷、加齢などで不自由になることがあります。また、生まれつきの障害で困っている方もいらっしゃいます。こうしたことばによるコミュニケーションや飲み込み(嚥下)に問題がある方々の社会復帰をお手伝いし、自分らしい生活ができるよう支援するのが言語聴覚士の仕事です。

言語聴覚療法とは?

言語聴覚士が失語症、運動障害性構音障害、音声障害、高次脳機能障害などによって生じることばやコミュニケーションの問題の対処法を見つけるために検査・評価を実施し、必要に応じてトレーニング、指導、助言の援助を行います。

失語症

事故や病気による脳の損傷により話を「聞く・ 話す・読む・書く・計算」の全てが障害され、伝えたい言葉と違う言葉を言ってしまう、言葉を理解できないなどの症状があります。その方に合った伝達方法を見つけ、御家族などとコミュニケ―ションが図れるように支援していきます。

運動障害性構音障害

「口が動かしにくい」「呂律が回らなくなった」「発音がおかしい」などの症状が起こります。御家族や友達などと楽しくコミュニケーションが図れるように口唇や舌などの運動や発声練習をしていきます。

音声障害

喉の病気により声が出しにくくなった、声を出すと苦しい、声が小さいなど様々な症状が起こります。指導やトレーニングを通じて発声の習慣や方法を変えることによって、声の改善を図ります。

高次脳機能障害

脳の損傷によって、言語・思考・記憶・行動、注意力などに障害が起きた状態です。記憶や注意など多様な症状に合わせたトレーニングを行います。

また、嚥下反射(飲み込みの反射)が遅れて見られる方、起きにくい方、咳反射が低下している方に対して、嚥下反射や咳反射の改善を目的に電気治療を行います。
これまでの電気治療とは違い、ジェントルスティムという機器による干渉波刺激を使用した痛みの少ない治療です。

※クリックすると写真が切り替わります

噛む・飲み込みの訓練(摂食嚥下訓練)

「食べ物が口からこぼれる」「うまく飲み込めない」「むせる」などの障害に対して訓練を行います。訓練を始める前に嚥下造影検査(レントゲンによる噛む・飲み込み動作のビデオ撮影の検査)も行っています。在宅復帰に向けて本人・御家族に食事形態の検討・食事介助の支援も行っています。

食べ物を用いないトレーニング(間接訓練)

食べ物を使わずに飲み込みに必要な筋力や機能の向上を図り、口から食べることが出来るようにトレーニングを行います。また、誤嚥性肺炎予防も行います。

食べ物を用いてのトレーニング(直接訓練)

食べ物を用いて飲み込みに必要な筋力及び機能の向上を図ります。食べる姿勢や食べ物の形の調整などを行いながら、飲み込みの練習を行います。

飲み込み(嚥下)の検査:嚥下造影検査

レントゲンを使って飲み込みの動作をビデオで撮影します。口の中で食べ物が噛めているか、のどに食べ物が送り込めているか、気道に入っていないかなどを調べることが出来ます。検査の結果をもとに、安全に食事が出来る姿勢や食べ物を確かめます。

退院後のリハビリ

訪問リハビリテーション

訪問リハビリテーションでは、言語聴覚士がご自宅を訪問し、症状に応じた訓練を行います。

※主治医が「訪問リハビリテーションサービスの利用が必要」と認めた方が対象となります。

詳しくはこちら

通所リハビリテーション

病院退院後に在宅生活を継続するために、言語聴覚療法が必要な場合は、通所リハビリで言語聴覚士が訓練を行うことができます。

※通所リハビリ利用は介護保険及び主治医の指示が必要です。

詳しくはこちら

作業療法科

作業療法とは?

病気やけがにより食事、更衣、入浴、排泄、整容、家事動作などの日常生活が行いにくくなります。作業療法では、生活環境に合わせて、動作指導やトレーニングを行い、その方に合った生活を過ごして頂く為の援助を行っています。

手足の機能トレーニング

麻痺などで動きにくくなった手足の動きを改善していきます。
また、木工や手芸等の作業を通して筋力向上や手先の細かい機能回復を図ります。

日常生活動作訓練

入浴や更衣、排泄、掃除、調理等の日常生活動作を、実際のご自宅と近い環境を設定し訓練します。「料理は自分で行ないたい」「お買い物は自分で行きたい等の」などのご希望を伺い、訓練プログラムに反映します。入院中に外出訓練や外泊訓練も行ない、退院後の生活に向けて再度必要な動作訓練を行ない自宅復帰に繋げていきます。

※クリックすると写真が切り替わります

高次脳機能トレーニング

脳に損傷をうけたために「注意を払う・記憶する・考える・判断する」といった人間ならではの高度な脳の働きが障害された状態です。

これらの症状の改善を図り、社会生活を安心して過ごせるようにトレーニングを行います。

理学療法科

理学療法とは?

理学療法では、脳血管疾患による後遺症、骨折などの整形外科疾患、神経難病などで日常生活に困難を来たした方に対し、「運動療法」や「物理療法」を通して身体機能の改善を図ります。患者様一人一人の生活様式に合わせた日常生活動作訓練や福祉用具の選定、住環境整備を行なうことで、その人らしい生活の再獲得をサポートします。

「運動療法」は、筋力・持久力の向上、関節の動きの改善、麻痺の機能回復、バランス能力の向上等を目的としており、理学療法士の徒手的な訓練以外にもトレーニングマシンやバランスボール等の器具を使用しています。

歩行トレーニング

屋内だけでなく、屋外にて坂道や砂利道などの不整地、公道など退院後の生活を想定して歩行訓練を行ないます。またその方に合った杖や装具などの歩行補助具の選定も行ないます。

マシントレーニング(HUR)

病気や体力の状態に応じて各種トレーニング機器を使って筋力トレーニングを行い、筋力や持久力の向上を図ります。

バランストレーニング

つまずきや転倒などを防止するために、バランスボールやスタビライザーを使用して筋力やバランス能力の向上を図ります。

基本動作トレーニング

「寝返る・起き上がる」などのベッド上での動作と「立つ・乗り移る・歩く」などの移動に関わる動作の獲得を目的としており、その方の生活様式に合わせ、日常生活に近い環境にて訓練を行ないます。

外出・屋外歩行トレーニング

ご自宅での生活範囲の拡大を図るために、外出・屋外歩行トレーニングを行います。一人一人の状態に合わせた移動方法を練習し、車両や公共交通機関への乗り降りの訓練も行います。